武川小学校の歴史について

このページでは,武川小学校の歴史について掲載します。少しずつ資料を追加していきますので,引き続きご覧ください。(※資料提供「武川小学校開校百年記念誌」より)


明治6年8月9日

三吹学校(三吹村・黒沢村・山高村)が下三吹の武藤佳也氏宅に,宮脇学校(宮脇村・牧原村・新奥村・柳沢村)が宮脇普光寺にそれぞれ開校する。


明治7年6月

牧原・新奥・宮脇が武里村に,上三吹・下三吹・山高・黒沢が新富村となった。両方の村を合わせて学校を建設することになる。


明治7年8月

三吹学校,宮脇学校を合わせ,第68番公立小学山高学校が山高実相寺に仮校舎として開校する。この年に,現在の場所に新校舎の新築工事が始まる。工費は500有余円。写真は,当時の実相寺本堂。


明治8年9月

仮校舎が狭くなったので,まだ工事が終わっていない新校舎に移転する。学校名を,武里学校と改める。


明治8年11月

柳沢村は,駒城学校の所属となる。明治11年8月に駒城学校の新校舎が完成する。同年10月22日に県令藤村紫朗が臨席し開校式を行う。写真は,駒城学校正面のもの。


明治10年8月

校名を富里学校と改める。


明治11年10月21日

校舎落成開校式を行う。以来,この日を武川小学校創立記念日とする。この校舎は藤村式洋風校舎で,以来60年余りにわたって,多くの子弟を育んできている。


明治20年4月

新小学校令,県令4号により在級の学級生徒を新学級に編成することとし,学校名が,富里尋常小学校となる。


明治22年頃

このころの高等科は,河原部(韮崎)高等小学校に所属していたが,明治22年ごろから,下三吹の中山三右衛門宅に高等科の分教場を置くようになった。(写真)


明治25年6月29日

改正された小学校令の施行に伴い,韮崎尋常小学校に高等科が併置され,河原部高等小学校は廃止された。


明治25年8月1日

武里村,新富村,円野村の三村が連合し,富里尋常小学校の校舎の一部を借用して,武川高等小学校が開校する。


明治33年2月

武里,新富,円野三村学校組合が高等小学校組合解散を,武里,新富両村は富里尋常小学校に高等科を併置して,富里尋常高等小学校とすることを決議する。


明治33年4月

富里尋常高等小学校が開校し,4月16日に開校式を行う。


明治41年10月17日

第1回運動会が開催される。この写真は,その時のプログラム。平成30年度の運動会は,創立140周年の運動会であり,切れ目なく毎年運動会が行われたとすると,ちょうど112回目の運動会となる。


明治45年3月21日

運動場の周辺に,桜,銀杏の苗を植える。現在の桜は,その時のものと思われる。


明治45年7月5日

武里村,新富村組合青年会有志により校旗が寄贈され,校旗樹立式を行う。


大正4年2月25日

第3号館の校舎(4教室)が竣工し,高等科の児童の教室となる。写真は昭和3年頃に東側から写したもの。正面は1号館の藤村式校舎,右奥が明治36年の2号館,右手前が大正4年の3号館,左が昭和3年に竣工した新校舎。


大正5年12月1日

富里農業補習学校を附設し開校する。


大正12年9月28日

関東大震災(9.1)で罹災された方々に宛てて,本校児童が慰問袋を寄贈する。



昭和3年11月10日

新校舎が竣工し,落成式を行う。総工費は33,000円。8月の上棟式,完成した新校舎,講堂の写真。


昭和8年4月1日

新富村,武里村が合併して武川村となり,校名が武川尋常高等小学校と改まる。


昭和8年8月29日

根津嘉一郎氏寄贈のピアノが学校に届く。


昭和15年10月10日

運動場の拡張工事が完了する。写真はその頃のもの。今と違って,建物などが少なく,遠くまで見通すことができる。


昭和16年4月1日

「国民学校令」が施行され,学校名が「武川村立武川国民学校」となる。写真は,勤労奉仕作業で児童が一斉に麦ふみをしているところ。


昭和22年3月31日

「教育基本法」「学校教育法」が公布され,「国民学校令」は廃止された。小学校6か年,中学校3か年の新しい教育制度が整えられ,学校名も「武川村立武川小学校」となった。


昭和22年12月1日

武川小中学校「父母と先生の会」の結成式が行われ,初めてPTAが発足した。初代の会長は,一木長義氏。


昭和23年

武川小学校でも学校給食が始まる。牛乳ではなく,脱脂粉乳が提供された。


昭和23年9月16日

激しい雨のため午前9時に児童を下校させる。午前9時50分,大武川橋が流出したため,翌日より上三吹,下三吹の児童はそれぞれの公会堂で授業を行う。


昭和27年4月8日

武川中学校の校舎が落成したため,小学校の校舎から中学校を分離する。


昭和29年2月5日

パンを主食とする完全給食が実施される。


昭和30年7月1日

柳沢地区が武川村に合併し,昭和31年8月18日柳沢児童71名の転入式を行う。


昭和33年2月7日

北館(3号館)を取り壊し,新校舎建築の起工式を行う。2階建て6教室,工費は400万円。昭和34年6月15日,落成式を行う。


昭和34年8月14日

大風7号が襲来し,武川を濁流が襲った。多くの尊い命や家屋,田畑を失ってしまう大惨事となった。写真右上に見えるのが,武川小学校。


昭和39年10月6日

東京オリンピックの聖火の送迎に児童が参加する。


昭和46年9月30日

昭和45・46年度と県統計教育研究指定校となり,研究大会を開催し,統計教育の研究成果を発表する。

 


昭和49年3月25日

北校舎が完成する。鉄筋コンクリート3階建て,特別教室8,同準備室5他。


昭和50年3月28日

昭和50年1月31日南校舎及びボイラー室が完成し,この日に新校舎建築落成式を行う。


昭和50年12月30日

開校100周年記念誌を発刊し,武川村内の全戸に無料で配布する。記念誌の編集委員は,当時の武川村教育委員長,小学校長,PTA会長などの構成による。


昭和55年8月31日

給食センターが完成する。


昭和56年3月23日

体育館が完成する。


昭和58年3月

「武川小のあゆみ」が創刊される。以来毎年刊行され,平成29年度の「武川小のあゆみ」は,第36集となっている。


昭和59年3月22日

武川村誕生50周年記念事業で,タイムカプセルを作成する。このタイムカプセルは,25年後に開封する予定とする。


昭和60年10月25日

青少年赤十字指定校として全国公開研究会を開く。


昭和61年9月13日

現在のプールが完成する。


平成6年10月26日

体力つくり全国公開研究会で,実践を発表する。


平成8年12月10日

耐震設備による南校舎の大規模改修の工事が終わる。工事費は,3億3千万円。平成7年10月31日には,北校舎の改修(1億2千万円)が終わる。


平成15年8月8日

コンピュータ教室にパソコンが33台新規導入される。


平成16年4月14日

グランド排水及び校門の整備工事が終わる。


平成16年11月1日

七町村合併により北杜市ができる。これに伴い,学校名も,北杜市立武川小学校となる。


平成18年11月15日

県教育委員会から「学びの意欲向上推進校」に指定され,公開研究会を開催する。


平成21年10月3日

学校創立130周年記念事業で,式典・講演会を開催する。村政50周年記念のタイムカプセルを開封する。


平成27年7月29日

北杜市原っぱ教育実践研究モデル校として,北杜市教育研究会で研究成果の発表を行う。


平成29年3月

校舎東側の駐車場及びロータリー工事が終了する。


平成29年11月28日

児童用タブレット36台導入される。


平成30年8月

普通教室にエアコンが入る。同時に校庭土入替工事及び遊具設置工事が終わる。児童用トイレが乾式となり新しくなる。


平成31年4月

保健室南館1階東に移転する。